FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第079号 ’01−02−16★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不安は誰にも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●実社会に第一歩を
踏み出す日を目前にしながら、未だ<どこへ?>が決まっていない人、、
不安、疑問、苛立ち、不信感、、 そんな気分から抜け出したい一心、
で、相談して来られる。 たしかに<問題>ではありますな、、
もちろん最善を尽くしてお答えするにはするが、「おたすけマン」も
この種の<事案>(とお役人はよくおっしゃるが、国語中辞典レベル
には出ていない単語。 ギョーカイ用語?)には、あまりお役に立つ
ことが出来るとは思えません。 何しろ持ちかけの大半が、
「△△を勉強しましたが、まだ就職が決まりません。 何をしたら
良いでしょうか?」のパターン。 波長が合わせにくいんだよなあ、、
だいたい、△△を勉強したのは何のためだったのかね? たとえば
□□がしたい、それに必要だから、 と考えて△△を勉強した、とか
いうのが普通だろうに、ねえ。 順序が逆様なんだよ、キミ。
大学へ行ったのも多分、みんな行くんだからオレも、、くらいの動機、
大した目的は初めから無かったのでしょう。 その結果、じゃ、ここ
にデモするか、いや、ここにシカ入れなかった、、 のデモシカ学生。
職探しもまた、デモシカにならざるを得ない、、 ようですな。
*
だいたい△△とやらを学ぶ間に、それを必要とする分野や職業くらい、
おおまかに見当がつけられたのではあるまいか。 「つかなかった」
としたらオカシイのだが、それは多分、
<勉強>自体が趣味や嗜好になっていた。 即ち、手段であったはず
のものが目的にすり替ってしまっていた、、 からではあるまいか?
最高に楽しい勉強場所、だから<最高学府>? てな冗談はともかく、
本当に何をしていたのやら? キリギリスを決め込んだような人に、
もとスーパー・アリだった私が、良い相談相手になれるかどうか?
「おたすけマン」が不安になる、、ことだってあるのです。
* *
それだけでなく、いずれこの人を採用することになる側が抱くはずの
不安、も予感してしまう。 この相談者たち、<問題解決の人材>に
育つよりも、まず<問題の人材>になる可能性がありますからね。
Rational Process で言えば、WANT 不明確の人。 自分のこの点を
生かしたい、こんな貢献をしたい、などハッキリさせるだけでも自ず
と進みたい方向が決まったはず。
さらにDAを重ねれば、どんな組織に参加すべきか見当がつき、そこ
に採用してもらうには、、 で、学ぶべきものや学び方が決まるはず。
考える順序を間違えた、あるいは意識しなかったのが運の尽き、今や
デモシカ就職デモするシカない、、 かも。 もちろん中には、
ロジカルに考え、目的に適った勉強をした。 けれども武運つたなく、
どこにも採用されない、という人もいるでしょうが、かの松下幸之助
翁が「強運の人を採った」ように、何かの欠落を見抜かれたのかも。
判断の根拠が何であろうと、採る、採らぬは相手さんの自由。 そこ
の風土に適った人材(と相手さんが判定した人)しか採用しないのは
普通で、傍からどうこう出来るものではない、、 と外野は思うが、
ご本人はやはり知りたい。 「どんな理由で不採用にするのか?」
なんて<私に!?>訊いて来る。 誰に訊くべきか、も分からない
のかね、キミ? 、、 とは申しません、私は。
「勇気を出して、相手さんにお訊きなさい。」 本当のことを答えて
もらえるとは限りませんが、ね。 そして付け加えます。 「採用
されて安心したいのは分かります。 が、採用されれば安心、という
ものではないのです。 現役さんたちも不安を抱えて、、」
**********
●とかく自分だけが惨めな目に
遭っていると感じがちなものですが、他人様の不安を知れば、少しは
気が休まるかも知れません。 いや、もっと募る、かな?
そのどちら? を試されるようなTV番組が先頃ありました。
NHK<クローズアップ現代>サラリーマン特集、3夜連続。
*
第1夜は「ボーナス5000万・昼食290円」。 クイズ的題名。
収入頭打ちとなって、小遣いは潤沢でない。 カネや時間の使い方、
人との付き合い方など、皆さん大いに工夫していらっしゃるという話。
その一方、5千万円近いボーナスを手にする人も出て来た。 新事業
チームのリーダーとして約3億円の利益を稼ぎ出し、その約30%が
チームに与えられ、その約半分を彼が、、 おめでとうございます。
しかし彼、全自動洗濯機を買っただけで、あとはすべて銀行に預けた。
「今回はともかく、これまでの数年、ボーナスはゼロ。 先のことは
分からない。 保証は無いから、、」と、まことに堅実。
私のお奨めは<潜在的問題分析:PPA>。 <不安>は主に
<将来の危険>が不特定かつ漠然としているところから生じます。
技法に沿ってコンテンツと想像力を活用し、可能な限り多様かつ
明確に危険を描き出す。 そして個別・特定化すれば、どんな手
が打てるか、アイデアが浮かばないものでもない。 で、
及ぶ限りの手を尽くし、あとは天命を待つのみ、、とハラを決め
ましょう。 それ以上のことは誰にも出来ませんよ。
その企業に同様のチーム・リーダーは10人ほどいるが、そんな金額
を獲得した人はほかにいない。 反対にゼロはいて、自分が担当する
事業が利益を生むまでは、、 で歯を食いしばっている。
ガンバルことは必要。 だが、知恵を絞ることはもっと必要です。
何故その新事業、期待した通りの利益を生んでいないのか?
当然<原因分析:PA>に向かうべきでしょうな。 あいにく
適切な
IS NOT が無い、究明は困難、となるかも知れないが、、
その事業を思い立った時の
MUST や WANT が何であったのか、を書き出し直してみるのも良いでしょう。 それらの中に、その
案では達成しにくい項目が改めて見いだされるかも知れません。
それが不調の原因らしく思えるなら、その点をどう補強するか、
工夫を加えるべきでしょう。 つまりDA的対応。
あるいは当初の意思決定の際、<マイナス影響>の検討が不十分
だったのかも知れません。 改めて吟味し、対処の方法が無い、
となったら傷の浅いうちに撤退するのも一案。
だいたい、その案に進むに際して、PPAしなかったのでしょう。
なら、今からでも。 次々の段階で何が起こりうるか、それを
予防するには何をすべきか。 それが起きたら、どう応じるか、、
ほかで成功している類似事業が見いだせるなら、それを
IS NOTとして、自分の方( IS )の弱い点を補強するアイデアを生み出す。
ベンチマーキング的対応、ですな。
<成果主義>の流行に乗りたがるトップは多いが、その前にひと工夫
なさって欲しいもの。 せめて社内の思考手順だけでも
RationalProcess で整合させておくべきでしょうな。
懸命に働く人たちに、成果を挙げやすくする方法を提供すれば、それ
が巡って会社の得になる。 みんなのストレスも軽くなるはず、、
チーム同士を競わせるのも良い刺激ではあろうが、ギスギスして来る
ことは間違いないし、<日本人>、そんなに強くはないのだから、、
* *
第2夜は「サラリーマン能力アップ作戦」。 自分の職務能力向上
のため、費用、通勤時間、家庭生活、いくつもの犠牲を払って大学院
に通う男の真摯な姿が描かれた。 しかし、、 と思ったのは、
企業の現実以上に新しい、あるいはシビアなものを授けてくれる大学
があるとは、私には信じがたいから。 その例は国際法務の話だし、
他企業からの参加者の発表もあるようだったから、別かも知れないが、、
また、せっかく自費で学んでも、会社が彼をどう活用するか、少なく
とも待遇に反映させてくれるのか、他人事ながら心配になりました。
それに、会社自身の方針や戦略が、予告無く変更や中止になることも
ある。 社員の誠実な努力が認められ生かされる確率は高くない。
何しろ<正当な評価>が得にくい社会、ということを敏感に察知して、
子供たちが勉強嫌いになった、という説もある。 学力低下の原因は
評価システムの欠如。 日教組的悪平等が長年の間に国民性となり、
逞しい競争心は失われてしまった。
Rational Process がすぐれてアチラ的な点は、手順のあらゆる段階
に、徹底して<評価>が織り込まれていること。 ことさら評価嫌い
の我が国では、この技法、発展の望み無しかな? 講師の不安、、
しかしそれだからこそ、実際的な評価を迅速かつ相対的説得性十分に
行なう方法を身に着けていることは、他との比較において有利。
だから<大学院>の前に
Rational Process のマスター、お奨めです。何故なら、あまりにも多岐に渡って知識が求められるため、何か勉強
しなくてはと焦りながらも、何を、が決められない人もいるので。
我が教祖なら、あなたはプロセスを駆使することに専念し、国際法務
(たとえば)の専門家など必要に応じて雇えば良いのだ、と言うはず。
ネット社会はグローバル・スタンダードの世界。 アチラに通用する
論理力の基礎が無かったら、何を学んでも生かせやしませんぜ、、
てな肝心のことはNHK、言わない。 突っ込みが浅いねえ、、
* * *
第3夜は「飲みニケーション・雑談こそ社員の活力」。
おいおい、未だそんなことやってるのかね? が私の第一感。
どんな業種か、モノワカリの良さそうな小父様が「給料の高い方から
アホやらにゃアカン」と広言なさる。 まるで考古学的。
飲みニケーションに励んだ結果、上司としての彼、部下からの評価は
高く、職場の雰囲気も良いという。 <日本人>の集落、らしい。
一方、公私の別を明確にし、合理性を貫いた若い上司は実績不振の由。
先輩からは警告のメッセージが届く。 「君の職場は<面従腹背>だ、
知らないのか?」と。 先輩はそれを、どのようにして知ったのかね?
当然彼はショックを受け、職場での雑談を許すことにしたり。 それ
でマシになったとは信じがたいが、画面の彼は神妙に、自分の間違い
だったと反省の弁。 しかし本心、納得が行っているのかどうか?
アンケートで、管理職の88%が「飲み会は必要」とし、その理由は
ホンネが言いやすい、緊張をほぐすために、とか。 試みに息子たち
の感想を求めたところ、3人が3人とも、<飲みニケーション>など
全く信じておりませんでした。 やはりオレの子だったな、女房。
たださえコンガラカッタ問題の解決が、アルコールで麻痺させた脳に
可能とは思えません。 アタマが呆けないとホンネが出せない<日本
人>は、話をハッキリさせる
Rational Process に不向き、なのかも知れない、、 とすると、こりゃ国際化、今更だがやはりムリですね。
益々不安になりますが、一つのヒントは<部下の集め方>。 画面の
人々は、多分、フツーの採用、フツーの配属、でしょう。 リーダー
が自分で雇い、自分で育てたわけではなかろう。 だから無力なのさ。
アチラ風に、リーダーが自らリクルートする方式なら、役に立たない、
面従腹背しそうな奴は初めから雇わずに済む。 誠実に機能しない
部下は職権で切り捨て、新手を雇う。 これで規律は保たれます。
仕事は<人>がするもの。 その<人>があてがい扶持では、、 と
私は思うが、多くの管理職は不具合な現人事システムに耐えている。
そのかけ離れを補う手段が<飲みニケーション>、、
そんな姑息なことじゃ、アチラに勝てるわけ、無い。
**********
間もなくプロ野球シーズンですが、今年の興味はどうやら海の彼方の
<彼ら>の活躍に移るかも知れません。 出来る奴ほど行っちまう、、
ビジネスマンの世界も、いずれそうなるでしょう。 行くべき先を
掴み、持っている能力を存分に振るう人々、、 その一方、どこへ
行くべきか見当もつかず、何かしようにも何も出来ない人々、、
まあ、二極分化、ですな。 で、あなたはそのどちらに? もし、
<振るう>方に加わるつもりなら、少しでも不安を少なくしたいなら、
例によってのCMですが、
Rational Process 、お役に立ちますぞ。■竹島元一■
==============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る